らぼる

先生紹介

らぼる

メンバー

らぼる

アーカイブ図書館

20250628 秘密基地「らぼる」File.10

らぼる

2025/06/28

「なんか今日が一番楽しかったです。まなさんありがとうございました今まで!」
こんにちは!まなです!

めちゃくちゃ暑い日が続いておりますが皆さんお元気ですかー?暦月の上では6月まで夏で7月から秋となっているらしいですよ!あと2日で夏終わるらしいので頑張って乗り切りましょう!笑(冗談はさておき、この暑さ本当にどうにかしてもらいたいですね…🥵)

さて、今回は1学期最後のらぼるでした!
例年ならば学期の最初と最後は我らが隊長おすぎにSNSの文章を書いてもらっていますが…とある理由がありまして、私「まな」が代わりに担当させて頂きます🙇‍♀️
本日の授業は社会人運営メンバーで場づくりのプロと呼ばれるひろきさん担当のもと行いました!

皆さん、1学期の授業目標覚えていますでしょうか?"生徒と生徒、生徒と運営メンバーの関係性を育み、「自分」を知ってもらう"というものでしたね!
1学期の間、自己分析、自分について知ろう!といった難しいワークが多く沢山頭を使ったと思います。生徒のみんなはそれでも真面目に授業に取り組んでくれて、「自分について深く知れた」というような嬉しい感想を沢山頂きました😊
自分の強みについて知った後は外出ワークがありましたね!グループワークを通して自分の強みを発揮しよう!とのことでした😃グループワークで特にコミュニケーションが大事!ということもはやとの授業と前回の発表ワークで学びました。

沢山の学びがあった反面、生徒同士、生徒と運営メンバーの関係構築についてはまだ出来ることがあったのではないか。という反省も出ました。コミュニケーションを上手くとるってやはり大きな課題なのですよね💦これに関しては毎年運営メンバーが悩んでいるような気がしますが…😓
このことを踏まえ、1学期最後のらぼるではコミュニケーションをとる!ということをメインテーマに授業を行いました。

1時間目のワーク「絵本を作ろう!」では1人1枚の絵本に載っている絵が配られました。それをグループの他の人には見せずに口で絵の説明をし、話が繋がるようにグループで順番を並び替える!という内容でした📖1グループ17人というなかなかの人数で正しい順番に並ぶのに20分以上かかってしまいました…笑

2時間目のワークでは粘土を使って、夏休みにやりたいことや自分の思うらぼるフェスを表現しました。同じらぼるフェスの説明を受けていても粘土で形作られるものは生徒それぞれでした!しかし、作ったものをお互い説明し合うと「あ、なるほど!」というものも多く面白かったです😆これだけ個性溢れる沢山のらぼるフェスのイメージがあれば、らぼるフェス当日も生徒それぞれの個性が発揮される素敵な日になりそうですね!

この2つのワークはどちらもコミュニケーションを必要としているものでした。自分の絵について情報を発信しなければワークは成立しませんし、粘土で作ったものの説明があってからこそ初めて自分の個性の発信になりますね!
生徒のみんなは楽しそうに話して、でも伝えなくてはならないことはしっかり伝えていて、とても充実した時間だったように思えます😊

一学期の締めにこのようなワークを考えて下さったひろきさんに感謝です!

2学期にあるらぼるフェスという大きなイベントに向けて、それぞれの生徒が自分と、相手と向き合った、そんな1学期であったと思います。生徒のみんなもそうですが運営メンバーにとっても改めて自分ってどんなに人か?何が強みなのか?を振り返る良い機会になりました!私も二度前に立ち、自分の「芯」について高校生に伝えたいことを授業出来たので、私自身の学びに大きく繋がりました!運営メンバーの総力で行った今学期の授業はどれも実りあるもので生徒の胸にも届いたのではないでしょうか。
成功と反省と…様々な想いが出ましたが、その想いを糧に2学期以降も授業に取り組められれば!と思います。10回に渡る1学期の授業本当にお疲れ様でした👏

…さて、最初に書きました通り本日私がSNSを急遽担当することになりました。実は、本日授業で初めて生徒のみんなにもお伝えしたのですが、私は1学期をもってらぼる運営メンバーを卒業することになりました。大学3年生になり今まで行ってきた運営メンバーとサークルに加えて就職活動、と…多くの活動に力を入れてきましたが、両立が厳しく感じてしまいこの1.2ヶ月ほど様々な選択に悩んでいました。

らぼるが大好き!ずっといたい!という気持ちもあるのですが、今は自分の将来に時間をかけてしっかり向き合うことが一番であると判断し、このような決断を下しました。
また、私が所属している吹奏楽サークルも夏をもって休会することにしました。
出会いがあれば別れもあるのと同じように、自分が熱中して行ってきたこともいつかそれから離れなければならない時があります。様々なことに挑戦し自分の力が発揮出来る環境があったからこそ、今離れる決断をしなくてはならない
ものが多くとても寂しく、悔しい思いをしています。

ですが、らぼると「お別れ」するのではなく運営メンバーを通して学んだことや身につけた力を発揮する。という次のステップに進むということです!私の中かららぼるでの居場所が無くなるということもないです。これから自分が突き進む就職活動で、運営メンバーを経験したその先にある新たなステップを踏めるように精一杯頑張ってきます!

でも、物理的に距離が出来てしまうとやはり寂しいもので…時間を見つけて時々らぼるに戻ってくると思います!その時は温かく迎え入れてくれると嬉しいです!是非沢山お話しましょう😊2.3学期に生徒がどのように自分らしさを輝かせているか、それを見られる日を楽しみにしていますよー!!👀
昨年から運営メンバーを始めて、元々前に立って話すことが苦手であった私は、最初出来ることが少なくただただ先輩が前に立つ姿に憧れを持っているだけでした。その先輩方や同期と何回もの授業やミーティングを通して成長し、自分の強みや良さ、個性について知れた、そんな充実した1年半でした。教職課程を取っているわけでもないため、生徒の前に立って授業をする経験が出来るなんて思ってもいなかったです!らぼるで過ごした日々は一生の宝物です!😭

どんなに忙しくても共に授業づくりをしてきた運営メンバー、数ある講座の中かららぼるを選択して私たちの想いを毎回受け止めて前向きに授業に取り組んでくれた生徒のみんな、私に運営メンバーやりたい!という思いを与えてくださった元運営メンバーの方、陰で私たちの活動を応援し支えてくださった皆様に感謝しています!改めて、ありがとうございました!!

みんな、またね!!

【1時間目】
●アイスブレイク「運営メンバーじゃんけん」
●絵本を作ろう!
【2時間目】
●粘土を使って表現しよう!
 夏休みにやりたいこと、自分の思うらぼるフェス
●振り返りシート

執筆メンバー

らぼる

関連記事