「はじめての土曜講座で緊張したけど、たのしくできてすごく安心した!」
こんにちは。はじめましての方もいらっしゃる方もいるかと思いますので、まずは自己紹介!
秘密基地「らぼる」隊長のおすぎこと杉山比呂之(すぎやまひろゆき)です。
これまで、らぼるでは「おすぎ」というあだ名で通していましたが…さすがに齢40を超えて、なんかおすぎだと恥ずかしいなぁと思い、2024年度は「すぎさん」と呼んで!と言いましたが、なかなか定着せず…悔しいので再度「おすぎ」に戻しました(笑)
改めて、おすぎでお願いします!
さて、前身のチーム作り講座から数えて15年が経過しようとしています。
なんというか、“継続は力なり”というか、ここまでやってこられたことにまずは感謝します。
そして、昨年度は初挑戦となる2展開(1~4時間目ぶっ通し)での授業でしたが…さすがになかなかのエネルギーの消費量で…2025年度は1展開に戻しました。
2025年度は、2024年度から引き続き、プロのコーチである「ひろき」、運営メンバー2年目となる大学4年生の「はやと」、大学3年生の「まな」、大学2年生の「ゆうすけ」と、元チーム作り講座、元秘密基地「らぼる」受講者の運営メンバーが2年連続運営メンバーの中心として担ってくれます。
さらに、運営メンバーの裏方のアドバイザーとして「のべあき」も授業に来られることはなかなかありませんが、サポートしてくれることになっています。
また、新たにこちらも元受講者の大学3年生の「かおり」、そして大学1年生の「まなみん」を加え、「おすぎ」を含め8人の運営メンバーで2025年度も秘密基地「らぼる」を運営していきます。
そして、秘密基地「らぼる」でのらぼり活動を、その場にいる全員でチーム作り講座からのスローガンである「場を創り、場に価値を」、そしてらぼるの育成目標である「どんな環境でも個性を発揮し続け、他者の個性も引き出せる人」=「きょうえんしゃ」として素敵に行っていきたいと思います!
また、2025年度の秘密基地「らぼる」は始まる前から2つのMissionがあります。
①秘密基地「らぼる」の実践研究を全国誌に掲載!
→2024年度、再査読までこぎつけたものの、最終的にリジェクトでした。正直、おすぎの研究者として力不足です。秘密基地「らぼる」のらぼり活動の成果は素敵なものであると信じています。だからこそ、それを証明するためにも、今年は全国誌掲載を目指し、そして必ずおすぎの博士論文にらぼるのことを明記します。
②ジョージアに行きます!!
→2024年度の秘密基地らぼる隊員3名+1名が…世界大会の切符を手にしました。彼女たちは2025年度も秘密基地「らぼる」を受講してくれたのですが、彼女とともにおすぎは9月にジョージアに行くことになりました。なんと片道約30時間…割とロシアとウクライナが近い国です。無事に帰って来られたら、みなさんハグしてください(笑)
この2つのMissionはおすぎの意地とプライドにかけて、必ずや達成します!そして、きっとこれ以外にもたくさんMissionが生まれるんだろうなぁと今からワクワクしています。
さてさて、本日の初回の授業は保護者会のため40分の短縮授業!
2025年度集まった2,3年生32名は…2年連続受講生はいるは、おすぎの歴史総合や日本史探究の授業を受けている生徒はいるは、とにかく個性派ぞろいのメンバーです!
本日は、1時間目はオリエンテーション、そして2時間目は毎年恒例の「しろくま」を行いました。
今日はまだまだ手探りの一日…
ただ、生徒の振り返りシートからは“安心”できたや“楽しかった”という感想がちらほらうかがえて、はじまりとしては合格点ですかね。
それでは、2025年度秘密基地「らぼる」をどうぞよろしくお願いいたします!
次回4/26(土)の秘密基地「らぼる」は、新運営メンバー全員による“きょうえんしゃワーク大会”です!
※秘密基地「らぼる」の見学は、何回かの授業を除いて、いつでも大丈夫です!ご興味をお持ちになった方は、ぜひご一報ください。その際、「きょうえんしゃエチケット」を熟読のうえ、“きょうえんしゃ”としてお越しいただけると幸いです。
—————————
【1時間目】
●秘密基地らぼるとは?
●運営メンバー自己紹介
●各種連絡ツール加入
●名札づくり
【2時間目】
●ワーク(言うこと一緒・やること違う/となりのとなり/しろくま)
●振り返りシート記入